リテラシー向上委員会での今年度3回目の例会を開催しました。
[実施日時]
10月18日(金)19:00〜21:00 ※終了時間はグループ次第
10月19日(土)19:00〜21:00
[実施場所・会場]
学びいな 研修室E(〒969−3123 福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141番地1)
[概要]
<1日目>
# イントロダクション「猪苗代JCアイデアソンについて」
3月例会と7月例会で学んだことを振り返り、論理やロジックなどの「サイエンス」と直感や感性などの「アート」の視点を持った上でアイデアソンに望んでもらいました。
# レクチャー「教育の現状とプログラミング教育」
2020年から小学校ではプログラミング教育と英語が必修科目となります。
教育がどのように変わってきているのか、教育の現状について話した後、ロボットを使ったプログラミング体験を行いました。
# ワークショップ「企画立案および発表」
各個人で「磐梯高原エリアの教育をアップデートする」をテーマにアイデアを練り発表を行いました。
そのアイデアに賛同する人で構成されたグループを作りました。
<2日目>
# アイデアソン開始
グループごとにわかれ食事をとりながらアイデアを発展、実現するためにブレストを行い、アイデアを発展させました。
# 発表および審査
各グループ発表を行い聴講者全員で評価しました。
# 結果発表および総評
1位は「食育」をテーマに発表したチームです。
日常的に目の前に用意される食事ですが、見えづらい食の工程を理解したり、サバイバル体験を通して食のありがたみを感じるといった内容が組み込まれていました。